かぶせもの・入れ歯・インプラント治療・口腔外科治療



欠損補綴治療について

失ってからではなく 失う前に少しだけ考えてみてください

欠損補綴治療について

歯を失ってからかぶせものや入れ歯で補う治療を"欠損補綴治療"と呼びます。

歯を失う理由はさまざまありますが、いざ失ったあとにどのように治すかを考えたことはありますか?
お口の中にお困りごとがないときに、歯の治療のことを考えることはほとんどないと思います。しかし、歯を失うタイミングは想像以上に突然訪れます。

歯を失うことを惜しむ間もなく、補う治療について考えなければなりません。それは多くの方が今までに経験したことのない体験で、実際行ってみなければどのような使用感、経過をたどるのか、想像することはとても難しいと思います。

どのような方法があるのか、ご自分であれば何を優先するのか、選択を迫られる前に知っていただくことで、今あるご自身の歯をより大切にしていただけるのではないしょうか。

実際に歯を抜くことになる・なりそうな方にとってはより死活問題といえます。数ある選択肢を一度整理する意味でも、以下の内容に目を通していただくことで、ご自分が求める最優先事項を探してみてください。そのご希望を叶えるために、いわい歯科医院は全力でとり組んでまいります。

かぶせものによる欠損補綴治療 (Cr.-Br.)

入れ歯を使わず 自分の歯のような使用感を求める方へ

かぶせものによる欠損補綴治療 (Cr.-Br.)
かぶせものによる欠損補綴治療 (Cr.-Br.)

歯を失った後にできたスペースは、たとえ1本分であっても食事や発音に影響を及ぼします。それらをできるだけ短期間で、失う前の生活に近い治し方をお求めの場合は、かぶせもので治す"Cr.-Br.(クラウン ブリッジ)"治療が適しているかもしれません。

前後に歯が残っている場合に、前後の歯を柱にしてかぶせもので橋をかける治療を"Br.(Bridge ブリッジ)"治療と呼びます。
前後の歯にかぶせものを作るために、たとえ健康な歯であっても大きく削る必要があることが難点ですが、なにかしら症状がある場合や既にかぶせものがされている場合には負担が少なく治していけるかもしれません。

Br.治療は柱と柱の間が3歯以上離れている場合や残っている歯の耐えられる力次第で適応できない場合があります。
歯ぐきの状況や柱となる歯の状況、歯を失った欠損部分の状態、残されたご自分の歯を削るか否か、見た目の問題、材料の物理的な限界、メンテナンスが難しくなることなど、治療に関わる要件は複数ありますが、欠損歯数が少ない場合は以前とほぼ変わらない生活を送ることができます。

実際の症例はこちら

入れ歯(義歯)治療

失った歯が多い場合は 入れ歯治療へ

入れ歯(義歯)を使う治療は1歯分の部分入れ歯から、すべての歯を補う総入れ歯まで適応範囲が幅広く用いられます。部分入れ歯の場合は残っている歯にかけるバネと床材のによって、総入れ歯は床材と歯ぐきとの間の吸盤のような陰圧を利用して安定させていきます。

バネの数が多ければ安定はしますがとり外しは大変になり、見た目への影響と残る歯への負担が増加します。
入れ歯の床面積が広ければより安定しますが、入れ歯の大きさが大きくなると違和感・異物感が大きく、話しづらくなります。
入れ歯治療は安定感と異物感との落とし所を見つける必要があります。

入れ歯での咬む力は、ご自分の歯で咬む力のおよそ30%程度といわれていて、使用感はかなり独特です。
特にはじめての入れ歯は、たとえ小さな部分入れ歯だとしても今までに経験したことのない使い心地に慣れるまで時間を要す場合があります。

入れ歯は使用することで摩耗やバネの緩みが生じ、歯ぐきと骨はかかる負荷や加齢、体調、体重の増減によって変化するため、定期的な調整が必要となります。
緩みや気付かない破損によるお口の中の傷や、落下による破損
やご旅行先での紛失などにもご注意ください。

このような悩みはありませんか?

このような悩みはありませんか?
入れ歯は同じ形をしていても使用感が全く異なり「今まで問題なく使用できていたのに新しく作ったら合わなくなった」「過去に入れ歯を作製したものの使用するのを諦めた」「話しづらいので食事の時以外は外している」といったご経験をされた方も少なくないと思います。

型どり、咬み合わせどり、設計といった1つ1つの作製工程を丁寧に積み上げていくことが快適な使用感につながります。

いわい歯科医院では、作製する入れ歯に応じて岐阜、大阪、高知、佐賀の技工所と連携して、丁寧にお作りさせていただきます。
作製した入れ歯をできる限り快適に使用していただくため、
過去の使用感で気になったことや、作製途中で気になることなどは担当医にお申し付けください。

入れ歯新製のご相談だけではなく、現在使用中の入れ歯の気になる点も改修できる場合がありますので、はじめていわい歯科医院へご来院なさる方も是非お気軽にご相談ください。入れ歯の新製には最低でも1カ月程度のお日にちを要します。紛失や廃棄をしてしまうと、その期間中とても不便になりますので、たとえ合わない入れ歯だったとしてもお持ちいただけますと、設計やご要望の参考にさせていただきます。

入れ歯の種類

保険診療の入れ歯

保険診療の入れ歯は床材が厚く、バネは比較的目立ちやすいです。
特に咬み合わせの負荷がかかる部分やバネと床材との境界部分は割れやすいため、強度を出すために厚くなります。床材が厚くなると話しづらくなり、お口に含んだお食事の温度が伝わりづらく、ツルツルとした舌触りが特徴となります。

歯と歯の間の中間欠損部分(右の画像の右側部分のような形態)では安定感がありますが、奥に歯のない入れ歯(右の画像の左下部分のような形態)になると安定感を出すために床材やバネを左右に広げる必要があり、その分異物感が増します。

保険適応のため、比較的負担は少なめではありますが、失われた歯の数やバネの数によって費用が変わるため注意が必要です。

保険診療の入れ歯
保険診療の入れ歯

自由診療の入れ歯

保険診療の入れ歯の弱点を補う代わりに材料費や技術料が上乗せされ、ご負担いただく費用が大きくなるのが自由診療の入れ歯の特徴です。

1つめの症例の入れ歯では床材の広い範囲を金属の板に置き換えることで厚みをできる限り薄くし、さらに金属は熱を伝えやすいため、お口に含んだものの温度を感じることでお食事の味を感じる手助けをしています。バネと床面が一体となることで強度も確保できることから、たわみが少なく、咬み合わせの力で入れ歯が割れてしまうことを防ぐことにつながります。使用する金属の違いで費用も異なります。

2つめの症例の入れ歯は歯にかけるバネ部分をとり除き、見た目を重視した設計となっています。バネがないため入れ歯が動きそうにみえますが、驚くほど安定していて、バネをかけた場合よりも残された歯への負担を少なくすることができます。費用の負担は大きくなりますが、金属プレートを使用して左の画像の入れ歯と右の画像の入れ歯の良いとこ取りをすることも可能です。入れ歯の大きさや見た目が原因で使用できなかった方にはおすすめの方法といえます。

※バネを全く使用しないわけではなく、必要に応じて小さなバネを作製したり、歯にもたれかかる部分の床材が大きく張り出した設計にすることもありますのでご了承ください。バネを使用しない入れ歯を"ノンクラスプデンチャー"と呼びますが、ノンクラスプデンチャーにも種類があるため、形態もそれぞれ異なります。

自由診療の入れ歯
自由診療の入れ歯
自由診療の入れ歯
自由診療の入れ歯

ミラクルデンチャー(最新の部分入れ歯)

ミラクルデンチャーは、大阪で開業されている中川瑛雄先生が開発・特許を得ている最新の部分入れ歯です。

従来の入れ歯だけではご満足いただけない方もいらっしゃいましたが、このミラクルデンチャーは全く新しい概念の部分入れ歯で、揺れる歯や傾いた歯さえも支えにして安定させます。軽く、自然で話しやすいのが特徴で、扱いやすい素材でできているため、修理や調整・改修も行うことができます。

この快適なミラクルデンチャーを部分入れ歯に悩む多くの患者さまに是非ご体験していただき、生活の質を向上してお過ごしいただきたいと思います。

ミラクルデンチャーのメリット

  1. 金具が非常に小さいため審美性が良く、入れ歯を入れていても目立たない
  2. 残っている歯に負担が掛からなく、歯の揺れを止め、残っている歯の保護をしてくれる
  3. つけたまま寝ることが出来る(24時間装着可能)
  4. 従来の入れ歯よりも小さいので、見た目がよく違和感が少ない(入れ歯が初めての方も安心)
  5. 小さく設計できるので、話しやすい
  6. あくび、大笑い、クシャミをしても外れることがない
  7. 入れ歯を外しているより、入れている方が楽だと言われる方が多い
  8. 口元の緊張がなくなり、自然な顔立ちに整いやすい
  9. 入れ歯と歯茎の間に食べ物が入りにくい
  10. "咬める"を諦めない(おかき、おもち、こんにゃく、ガム、イカ、タコなど)
  11. 上顎は口蓋部分が取り除かれるため、食べ物本来の味わいを取り戻すことができる
  12. 1歯から13歯欠損まで対応可能(1本の歯さえあれば可能
  13. 耐久性があるので破損したり形状が変わってしまう恐れが少ない
  14. ミラクルデンチャーの中にも派生があり、使用する床材やバネの種類が異なるため、目的に応じて選択できる

ミラクルフィット
ミラクルフィット
ミラクルフィット
ミラクルデンチャー
ミラクルデンチャー
ミラクルデンチャー

痛くない 外れにくい入れ歯へ(総義歯・総入れ歯)

合わない入れ歯を使い続けると、痛みや不快感だけではなく全身に影響が現れます。食べ物がしっかり咬めないため消化機能や咀嚼する筋力の低下と、身体のバランスが崩れることによる頭痛や肩こりといった症状が表れます。

開業当初から入れ歯の需要が高かった当院だからこそ提供できる、歴史に裏打ちされた理論と経験に加えて信頼できる技工所と連携することで、"咬める"を目指した入れ歯を作製します。比較的安定しやすい上顎の入れ歯も、特に外れやすい下顎の入れ歯も、痛みなく吸着・安定させお食事を楽しめるようにお手伝いしてまいります。

インプラント治療

ご自分の歯を守るために インプラントという選択を

インプラント

インプラント

そもそも歯を失わずに過ごしていきたいものですが、そのようなときにどの治療方法で咬み合わせを回復していくのかはとても重要なポイントになります。
インプラント治療の最大のメリットは"0"を"1"にできることにあります。

歯を失ってできたスペースを埋めるためには、大なり小なり周囲の残っている歯に手を加える必要があります。欠損部分の両隣が既にかぶせてある場合は、Br.や入れ歯といった治療も選択肢に含まれると思いますが、両隣が健康なお自分の歯であった場合はどうでしょうか?"自分の歯を削らずに長く残していきたい"と考えたときに、インプラント治療であれば欠損した部分だけで完結させることが可能となります。

インプラント部分の上に装着する上部構造と呼ばれる"歯"の部分は、かぶせものだけに限らず入れ歯タイプもお選びいただけます。お身体や欠損部分の状態、費用との兼ね合いでさまざまな上部構造をお選びいただけます。一度入れ歯を使ってみたものの諦められた方や、入れ歯の大きさを限界まで小さくしたい方など、インプラント治療を受けられる前にカウンセリングにてお一人おひとりのニーズに合わせたご提案をさせていただきます。

治療にかかる費用の負担は少なくなく、歯ぐきや骨の状態、全身的なお身体の状態(持病の有無など)、メインテナンスの必要性、長い治癒期間など、治療に関わる注意点はありますが、それを補って余りあるほどのポテンシャルをインプラントは持っています。

インプラント治療の流れ

インプラント埋入後

インプラント埋入後

アバットメント装着後

アバットメント装着後

上部構造装着後

上部構造装着後

 STEP 1 
事前診査・分析
あらかじめインプラント治療についてのカウンセリングの前に必要な診査を行います。
  • お口の中の診査 <お口の中の写真撮影や型どりなどの資料どりをする場合もあります>
  • 歯周病検査
  • X線写真撮影 <2D パノラマ撮影・3D CT撮影>
インプラント治療は患部の状態の精査が必須事項となります。お口の中や骨の状況、生活習慣や持病といった全身的なお身体の状況などにより、そもそも本当にインプラント治療が必要なのか、選択したい治療方法が適用できるのかといった患者さまお一人おひとりの状態に合わせたご説明をさせていただくために必要な診査となりますので、ご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。
※インプラント治療では思わぬトラブルを避けるためX線撮影・3D CT撮影を節目節目で行います。
 術前の診査・診断から、手術直前の事前準備(手術用ガイドや仮歯作製など)、術中・術後・経過確認などでも撮影が必要になります。
 直接目に見えない部分への確認作業のため、事前診査や術後経過確認での撮影にご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
 STEP 2 
カウンセリング
事前にいただいた資料や診査の結果をもとに、患者さまに合わせた治療計画をご提案させていただきます。
おおよその治療スケジュールと必要な準備、費用やかぶせもののような後日ご検討いただく内容などについてのご案内となります。
事前診査の結果、骨の状態や持病などのお身体の都合上インプラント治療がお選びいただけない場合や、インプラント手術以外の処置が追加で必要になる場合もございますので、それらにつきましてもご説明させていただきます。

いわい歯科医院におけるカウンセリングは治療内容に関わらず、必要なタイミングで行ってまいります。なにかしらのお悩みや症状があってご来院されることがほとんどだと思いますので、それらの状態を確認してご説明し、治療計画を立てて、治療方針をお選びいただくのが主な目的になります。
その上でかぶせものの種類や矯正治療、インプラント治療といった専門性の高い治療方法、費用や治療期間についてのご説明が改めて必要な場合に再度カウンセリングを行ってまいります。

 STEP 3 
インプラントの事前準備
インプラント手術に向かうために必要な準備を行っていきます。周囲の歯の治療や抜歯処置などのほかに、手術に使用する"サージカルガイド"と呼ばれるマウスピースの作製、仮歯や仮義歯の作製を行っていきます。
残存する骨や歯ぐきの量により、インプラント埋入手術前に骨や歯ぐきを整える手術を行う場合もあります。
 STEP 4  インプラントの埋入
顎の骨にインプラントを埋入する手術を行います。
大きくお口を開けていただく機会がありますが、しっかりと麻酔が効いた状態で行ってまいりますので、術中のストレスは少なめです。
術後の経過確認と感染を防ぐため、消毒にお立ち寄りいただく必要があります。
 STEP 5  治癒期間
個人差はありますが、1.5~3カ月程度の治癒期間(待機期間)をおくことで、インプラントと骨が強い力で結合する(Osteointegration)のを待ちます。
この期間、仮歯や仮義歯を作製して生活への負担を減らしつつ、最終形に向けた歯並びや咬み合わせについてのすり合わせを行います。

 STEP 6  冠の作製
治癒期間を待って、かぶせものを作製していきます。形や色などは患者さまに合わせて作製し、インプラントに取り付けます。
インプラントの咬み心地は独特なので、はじめは咬み合わせの調整が、咬み合わせが落ち着いたあとはしっかりとしたメインテナンスが必要になります。

 STEP 7  メンテナンス
インプラントはむし歯リスクはほぼありませんが歯周病の進行リスクがご自分の歯よりも高いため、定期的なメインテナンスが必要です。
適切なメインテナンスを行うことでインプラントもインプラント以外のご自身の歯も、
起こりうるトラブルを未然に防いでいきましょう。

インプラントの治療費

インプラント治療料金表 (10%消費税込)

インプラント治療料金表 (10%消費税込)
実際の症例はこちら

インプラント治療を受けた患者さまの声

  
 

Aさん 女性 67歳

上下7本が抜けた為、前歯で食していた時期が長く大変不都合でした。先生に勧められ2年ほどしてから決心してインプラントを施行していただきました。手術は、数が多くて通院に日時がかかったのが少しつらかった様に思います。

手術そのものは痛みも無く楽でしたが、前歯に近いインプラント(上側)の手術後、顔が他人のように変化したのが大変でした。上下そろって歯が入り、自分の歯として食生活をする上で大変有りがたく、又、スポーツ選手をしていますので奥歯がある事はお腹に力を入れることと同じ位重要ですから、スポーツも頑張れます。

Bさん 男性 72歳

総入れ歯だったので、食事のときに動きが多くとても不具合を感じていて、こちらでインプラントをした知り合いに紹介してもらい、インプラントを入れました。手術前は不安感はありましたが、思っている程痛みも無く、不安は嘘のようでした。手術後は体調に変化はありませんでした。

三週間位少し異和感がありましたが、その後は快調でした。私は漬物が好物なのですが、前は痛くて全く食べられなかったのが、インプラントにしてから漬物でもなんでも食べられるようになり、少し太りました。うわさでは色々と聞いていましたが、それらは「食わずきらい」の話だと思います。

Cさん 女性 51歳

前からインプラントを知っていて、歯が無くなった時、インプラント以外考えられませんでした。インプラントを入れる前に親知らずを抜いてもらったのですが、そちらの方が大変でした。インプラントの手術は楽でした。

手術後は痛みも無く良好でした。入れ歯も少しだけ使った時期があるのですが、それに比べるとダントツに何でもおいしくいただけます。インプラントを行って大変よかったです。

Dさん 男性 37歳

奥歯に穴が開いていたのをほうっておいたら、むし歯が大きくなって抜く羽目になってしまいました。やっぱり歯は大事にしなくちゃいけないと思い、隣の歯を削るのはどうしてもいやになりました。

手術前は不安があったのですが全く痛くもなく、手術後も何も気になりませんでした。新しい歯が入った後は食事をスムースに取ることができるようになりました。

治療が終わって感じたことは、チタンを骨に入れるということで怖いイメージがあったのですが、ぜんぜん問題がなかったので、拍子抜けしてしまいました。

口腔外科治療

口腔外科とは

口腔外科治療

口腔外科ではむし歯や歯周病、入れ歯の治療ではなく、歯ぐきや頬、舌などに起こる病気について対応・精査してまいります。

一般的には親知らずや過剰歯といった歯を抜くイメージが多いかもしれません。お顔や歯ぐきの腫れ、できもの、転倒などによる骨折や外傷への対応も口腔外科の領域になります。その他にも歯内治療、歯周病治療、インプラント治療で行われるさまざまな外科処置に対応してまいります。

入院施設のない歯科医院における口腔外科は全身疾患と関連してお口の中に生じるトラブルを早期発見し、より規模の大きな医療機関(総合病院など)へ繋ぐ役割を担っています。当院にて詳しい検査や即日対応できない場合もありますが、連携する口腔外科へご紹介させていただき、少しでも早く快方に向かいますように努めさせていただきます。

総合病院の口腔外科に勤務していた経歴をもつ当院院長がさまざまな可能性について検討し、適切な対応を探してまいります。

ご自身でお調べになった結果や不安・心配を抱え込みすぎる前に、いわい歯科医院にご相談してみてください。

口腔外科の領域

抜歯

抜歯は口腔外科では最も頻度の高い手術です。お子さまの歯の生えかわりや歯周病による揺れで行われる通常の抜歯のほかに、親知らず(埋伏智歯)や過剰歯の抜歯、他の疾患と関連して行われる抜歯などがあります。

一度にたくさんの歯を抜く場合やリスクの高い抜歯などは連携口腔外科にご紹介させていただきますが、学校やお仕事とのご予定に合わせた抜歯であれば対応可能ですのでご相談ください。

抜歯
抜歯
抜歯

粘膜疾患

歯ぐき、頬、舌などのさまざまな柔らかい組織(粘膜)の疾患を指します。
お口の中の粘膜には、口内炎のような傷から全身的なご病気の兆候までさまざまなものが現れます。

粘膜疾患は鑑別が非常に難しいため、ご本人だけでお調べしてご心配を抱え込むより一度歯科医院でのご相談をおすすめいたします。
診断の結果、連携医療機関へ精密検査の受診をお願いする場合もございます。

炎症・感染症

むし歯や歯周病、お口の中にできた傷から感染症を起こす場合があります。
膿がたまって腫れた場合や周囲組織に炎症が波及した場合などに切開や消炎処置を行ってまいります。

呼吸困難などの緊急性を伴う場合は連携医療機関へ搬送する場合もあります。

腫瘍・嚢胞

お口の中には歯ぐき・舌・頬などの粘膜、唾液腺、血管、神経、骨などが密に存在していて、それらの部分に腫瘍・嚢胞と呼ばれる水風船のようなできものができることがあります。サイズによって切除や摘出といった外科処置を行ってまいりますが、大きさが非常に大きな場合や"がん"などの悪性腫瘍が疑われる場合は連携医療機関へ精密検査をお願いしております。

腫瘍・嚢胞
腫瘍・嚢胞
実際の症例はこちら