いわい歯科医院でのむし歯治療は
"Minimum (ミニマム:極小値)"ではなく
"Minimal (ミニマル:必要な要件を満たした最小限)"を前提に治療をすすめてまいります。
治療前の状態とその原因についての正しい知識・情報を整理することで、これからはじまる治療の内容、進捗、治療結果について理解していただけると思います。
むし歯は細菌が生み出す酸によってはじまります。治療の前後ではむし歯や歯周病リスクの観点から、日頃のメインテナンス方法について確認や指導をさせていただく場合があります。
また、歯の破損状況や症状の強さ、既に歯の内部が炎症しはじめた場合には「歯内治療」に移行していきます。歯の内部を触る歯内治療は壁の穿孔や破折のリスクと常に隣合わせです。細菌に汚染した箇所をとり残さず、それでいて削り過ぎずの"Minimal"で行っていきます。
治療時間や削る量だけでなく、治療に対する不安や不快感も、可能な限り"Minimal"にできるよう努めてまいります。気になる点やご要望などございましたら、お気軽にご相談ください。
メインテナンスと併せることで将来に向けての予防に努め、治療が必要な箇所を早い段階で発見し、症状が少ないうちに治療していきましょう。
前歯のみ使用することが認められている 表が白いかぶせもの
保険診療で使用されるもの
健康保険による割合窓口負担が適応される治療を、一般的に"保険診療"と呼び、それ以外の保険適応外診療を”自由診療”と呼ぶことで区別しています。
保険診療では保険のルールに則って治療が行われます。使用される1つ1つの材料や処置内容の費用があらかじめ設定されており、ルール上請求できない治療法もあるため、一部負担で済む分、治療には制限を余儀なくされます。
「もう少し見た目を良くしたい」「他の治し方を選びたい」「より強力な接着剤を使って欲しい」など、保険の枠組みから飛び出した治療方法をご希望の場合は"自由診療"となります。保険の制限から解放される代わりに割合負担が適応されないため、保険診療と比べて窓口での負担は大きくなります。同様の治療法でも費用や保証期間などが歯科医院によって異なることにも注意が必要です。
表面麻酔の後、細い針を使用して麻酔を行うので、できるかぎり麻酔の痛みが少なくなるように努めております。
また、機械制御の麻酔注射機も併用し、痛みを感じづらく、それでいてしっかり効く麻酔を目指しています。
小さなお子さまや、恐怖心が強い方、嘔吐反射の強い方には笑気吸入鎮静法の準備もございますので、ご希望があれば遠慮なくお申し出ください。
3Mix法は、メトロニダゾール、セファクロール、シプロフロキサシンという3種類の抗生物質を混ぜて使用する治療法です。
むし歯の原因となる細菌は、ほんの少しの歯垢の中に数億個単位で棲息すると言われています。
得意な環境や耐性の異なる細菌群を淘汰するためには、複数の抗生物質が必要になります。3Mix法はむし歯の原因となる細菌に効果的に作用し、存在する空間を無菌化しつつ侵された歯の石灰化を促します。
3Mix法は3種類の薬剤を使って歯の中の病原菌を殺菌・無力化する方法で、むし歯の進行を抑制し、汚染された歯を石灰化していく治療法です。
「病巣無菌化修復療法」という側面を持ち、歯と神経をいかにして残すかを目的として考案・研究された治療法です。
歯の状態や症状を見ながら、神経の保存が可能と判断した場合は3Mix法でできる限り残す努力をしてまいります。
3Mix法はすべての治療に対して画期的な効果が現れるわけではありません。さまざまな治療法にはそれぞれのメリット・デメリットが存在します。
本当に大切なのは、どうして治療が必要になってしまったのかを患者さまとともに考え、むし歯にならないようにとり組んでいくことが重要と考えます。
歯周病を含む「予防」の方法を丁寧にご説明し、これからの生活を豊かに過ごしていただけるよう努めてまいります。
むし歯の初期症状として特徴的なものは「しみる」状態です。
はじめは冷たいものが「しみる」ようになって、一旦症状が落ち着いたと思いきや次は温かいもの又は冷たいもの・温かいものの両方が「しみる」状態になっていきます。この状態は"知覚過敏症"と症状が近いため、根拠をもった診断が必要です。
歯に大きな破損が無かったとしても、温かいものだけが「しみる」場合や何もしなくても痛む状態が続く場合は歯の神経が炎症を起こしているサインとなります。
また、一度歯内治療を受けられた歯が再び感染・炎症することで咬むと痛みや違和感が現れたり、歯ぐきが腫れたり、場合によっては骨の中に大きな病巣をつくることがあります。
これらの状態になると歯の中にある感染・炎症の元をとり除く「歯内根管治療」が必要となります。
いわゆる"根の治療"や"神経の治療"といわれる歯内治療は治療の内容が複雑で、治療時間も治療期間も通常のむし歯治療よりも長くかかる場合がほとんどです。
そうならないために、日頃から定期的なメインテナンスで予防に努めていきましょう。
治療期間が長引くことで治療を中断されてしまう方がいらっしゃいますが、一度はじめた歯内治療を放置すると、再治療ができずに抜歯へ向かうリスクが高まります。終わりの見えないマラソンがとてもつらいことを我々も理解しております。通院頻度がご負担になるときや治療を休憩したい場合などには是非担当医にご相談ください。
顎関節症とは、顎関節とその周囲の筋肉の痛みや音、動きの不和を指す包括的な名称です。
原因によって5つに分類されており、項目ごとに対策が異なります。
<顎関節症分類>
Ⅰ型:お口の開け閉めに関わる筋肉のトラブルによるもの
Ⅱ型:顎関節そのもののトラブルによる痛みによるもの
Ⅲ型:顎関節にある軟骨の動きによるもの
Ⅳ型:骨の変形や関節の癒着によるもの
Ⅴ型:Ⅰ〜Ⅳ型に当てはまらないもの (ストレス等の心因性 etc.)
このように分類されており"Ⅰ+Ⅲa型"のように重複して診断されることもあります。
顎関節症はさまざまな原因により引き起こされるため、原因を追究し、それに応じた治療計画を立てていく必要があります。
顎関節周囲の筋肉は1つ1つが非常に薄く小さな筋肉のため、適切でない動きで傷めてしまう場合があります。また血管や神経が複雑に分布しているため、現在の症状の原因とご自分で調べられた対策との相性が悪い場合には症状が悪化してしまうこともあります。
最近症状が気になりはじめた方も、長年悩まされていらっしゃる方も、一度歯科医院でのご相談をおすすめいたします。
いわい歯科医院での顎関節症治療につきましては以下の項目にてご案内いたしておりますのでご一読ください。
いわい歯科医院の咬み合わせ治療ではバランスを整える調整と、咬み合わせを新しくつくるマウスピース治療を主軸にとり組んでまいります。
ひと言で"マウスピース"といっても、歯ぎしり・くいしばり用、咬み合わせ用、顎関節症治療用、スポーツ用、睡眠時無呼吸症候群治療用、矯正後の保定用など、目的によって大きさや厚み、素材、機能が大きく異なります。
マウスピース治療ではご自宅での継続的な使用と歯科医院での調整が必須となります。毎日気をつけて使用していても、うまく機能していない状態では望む効果が得られません。また、破損や変色、フィットの低下などトラブルの早期発見にもつながります。
しっかりとした効果を発揮するためにも、日々の努力を無駄にしないためにも、メインテナンスと併せての定期的な受診・調整をおすすめしております。
こちらの画像は、左右両側の顎関節、臼歯、前歯が全てバランスよく整っている状態を示しています。
1箇所のバランスが崩れると、他の部分への負担につながり、症状が発現しやすくなります。
歯ぎしりやくいしばりといった習慣的な癖による負担や、咬み合わせや歯並びによるバランスの不和が、顎だけでなく頭・首・肩・背中・腰などに痛みにつながる場合もあります。
左右のバランスが崩れれば、お顔や身体の歪みにつながり、症状は増すばかりです。
咬み合わせ治療も程度によりさまざまです。いわい歯科医院では通常の咬み合わせ・マウスピース治療に加えて、九州の技工所と連携し、咬み合わせや身体のバランスの評価し、治療計画の立案してご提案してまいります。
マウスピースを用いた治療は、違和感が強く抵抗のある方も多くいらっしゃいます。しかし、長年蓄積されたバランスを整える1つの方法として、数多くの実績のある咬み合わせ治療をご検討されてはいかがでしょうか。
STEP 1 | 問診 主な症状やこれまでの病歴などを伺います。 |
STEP 2 | X線写真撮影 歯周病の状況や顎関節を含む骨の状態、残っている歯の数や歯の治療状況などを把握します。 |
STEP 3 | お口の中の診査 実際の咬み合わせの確認、歯の揺れや歯ぐきの状態、顎の状態や音、お口の開け閉めの状態などをチェックしていきます。 |
STEP 4-1 |
咬み合わせの調整 必要であれば左右のバランスをとるために咬み合わせの調整を行います。必要な調整の量により、数回に分けて行う場合もあります。 |
STEP 4-2 |
顎関節運動療法 お口の開け閉め時に痛みや違和感がある場合や既に開けられる量が少なくなっている場合などには、ご自分でできる運動療法と歯科医師が行う整位運動を行う場合があります。運動療法はいわゆるリハビリテーション的な指導となりますので、ご自宅での継続をお願いいたします。 |
STEP 5 |
資料どりと治療方針 症状に応じてマウスピースの作製や連携技工所との治療計画立案のために資料どりを行います。 |
STEP 6 | その他のアプローチ 咬み合わせ以外の明らかな原因(歯周病や治療されていない歯など)がある場合は、それらの治療を進めてまいります。 |
マウスピース治療では来院毎にマウスピースの状態の確認と調整、場合によっては改修や再製作を行ってまいります。
調整されていないマウスピースの長期的な使用は、歯並びや咬み合わせ、顎関節に思いもよらぬ影響を及ぼす場合もございます。
当院では来院回数を増やさずに済むようメインテナンス時にマウスピースもお持ちいただき、確認や調整を行っております。
マウスピースの状態について気になる点がない場合でも、ご来院時にお持ちいただきますようご協力のほどよろしくお願いいたします。
「頭痛・肩こり」と歯科にどんな関係があるのか、不思議に思われる方も多いと思います。
頭痛・肩こりにはさまざまな原因がありますが、整体やマッサージに行って、その時は身体が楽になってもすぐに元に戻ってしまったという経験はありませんか?
このような場合、歯科医院で治療するのが効果的かもしれません。肩こり・頭痛は咬み合わせや歯軋り、強い食いしばりなどが大きく関係していると言われているからです。
集中しているときや寝ている間など、無意識のうちにかかる習慣的な大きな力が身体のバランスを崩します。また、咬み癖が左右どちらかに偏っている場合、よく使う側の歯の磨耗がすすみ、左右の高さにわずかなズレを生み出します。それにより前後左右の身体のバランスが崩れ、無意識に支えようとする“筋肉の緊張”が生じます。
それらを改善するために歯の咬み合わせを修正し、身体のバランスを整えるためにマウスピースを使用することで改善に向かう場合があるのです。
スポーツ選手が使うマウスピースもお口の保護だけでなく、バランスのとれた咬み合わせによって力を発揮するために使用されています。
身体のバランスは整体だけでなく、咬み合わせのバランスとともに歯科医院で整えてみませんか?